大学院
Graduate School Graduate School

研究科長挨拶

最前線の研究に勤しむ5年間。社会で通用する研究者としての資質を養う。

SDGs達成のための糸口になれる最先端技術の開発に挑戦

 工学研究科が目指すのは、現代社会の課題であるSDGsに貢献できる技術の開発です。例えば、システ ム制御工学専攻では、自然災害発生時の捜索・救助活動をいち早く遠隔で行うことができるロボット技術、AI技術やデータサイエンス技術の研究などに取り組んでいます。また、ナノ物質工学専攻では、医療および医用材料の分野に力を入れており、超音波エコー診断実習に不可欠な生体模擬材料の分野で世界の先頭を走っています。食料増産やカーボンニュートラルに結びつく革新的な農業技術も研究しています。

社会の第一線で活躍できる研究者になるための自己研鑽の場

 工学の使命は、テクノロジーで社会に貢献することです。モノマネではなく、独創的なアイデアを、革新的なテクノロジーにまで発展させる。そのためには、ひたむきで粘り強い日々の取り組みが求められます。工学研究科では、研究計画の立案、実行、総括を学生が主体的に行います。指導教員は、学生に対しては、研究の進行状況を見ながら助言をし、日々ディスカッションをしています。これにより、学生が自ら考えて、目標に向けて試行錯誤できるようになります。工学研究科には、日本を代表する企業の研究所出身教員の多いことが強みの一つです。技術を社会に応用することの厳しさと楽しさを経験してきた教員のもとで学ぶことは、研究者を目指す学生にとって有意義な時間となるでしょう。工学研究科では、「社会に貢献したい」、そんな思いを持つ学生たちがのびのびと日々研究に励んでいます。

河合 浩行
河合 浩行
大学院工学研究科 科長