授業紹介
- 2年間の学び
-
科目一覧
- 保育原理
- 教育原理
- 児童家庭福祉
- 社会福祉
- 子育て支援
- 社会的養護
- 教師論(保育職を含む)
- 保育の心理学Ⅰ・Ⅱ
- 子どもの保健Ⅰ①
- 子どもの保健Ⅱ
- 子どもの食と栄養
- 家庭支援論
- 保育課程論
- 保育内容総論
- 幼児と健康
- 幼児と人間関係
- 幼児と環境
- 幼児と言葉
- 幼児と表現
- 保育内容(言葉)A
- 保育内容(環境)A
- 保育内容(表現)A・B・C
- 保育内容(人間関係)A
- 保育内容(健康)A
- 乳児保育①・②
- 障害児保育Ⅰ・Ⅱ
- 社会的養護内容
- 子ども家庭支援の心理学
- 児童文化①・②
- 音楽Ⅰ①・②
- 音楽Ⅱ①・②
- 音楽Ⅲ①・②
- 図画工作①・②
- 体育①・②
- 幼児理解
- 教育心理学
- 保育実習Ⅰ
- 保育実習指導Ⅰ・Ⅱ
- 保育実習Ⅱ
- 保育・教職実践演習(幼)
- レクリエーション概論
- レクリエーション実技 <教職に関する科目>
- 教育方法・技術論
- 保育方法論
- 事前・事後指導
- 教育実習(初等教育)Ⅰ・Ⅱ
- 教育相談(カウンセリングを含む)
1年次PICK UP
保育内容(表現)A

音楽遊びや楽器遊びなどを通して子どもの表現を豊かに育てるための知識や技術を学びます。
障害児保育Ⅰ

障がいを持つ人が生活する施設では様々な作業を行っています。農作業もその中の一つであり、食物栽培の経験は施設実習のためにも必要です。食育の観点からも作物を育てた経験は将来に生きてきます。
音楽Ⅰ

ピアノ経験に応じたクラス分けをおこなうので、自分のペースで学べます。未経験者でも童謡などピアノの弾き歌いができるようになるカリキュラムです。卒業までには30曲程度のレパートリーを増やすことができます。
図画工作

制作などの表現活動をとおして、深い思考力や実践力を養います。
2年次PICK UP
乳児保育

この授業では、乳児保育がおこなわれている場の特徴と課題について理解を深めます。特に、3歳未満児の発達と適正な保育についての方法を学びます。
体育②(ダンス)

グループごとに創作ダンスを作ります。授業の最終回は児童学科の学生と一緒に発表会をおこないます。
保育内容総論

これまで学んできた内容と子どもの姿・保育事例を結びつけながら、多様化する保育ニーズについて学び、保育全般の理解を深めます。
保育・教職実践演習(幼)

2年間の学びの集大成となる授業です。保育者役と子ども役に分かれて行う模擬保育や、保育を取り巻く様々な問題についての研究発表を行います
カリキュラムツリー
カリキュラムマップ
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード