授業紹介
- 2年間の学び
 - 
	
科目一覧
教養を身につける
- 文学
 - ことばと表現
 - くらしと法
 - 経済学
 - 社会生活とマナー
 - 統計学
 - 化学
 - 情報リテラシー
 - 総合科目D(食と栄養)
 - 英語A①②
 - 健康スポーツA
 - スポーツ科学理論
 - 文理学
 
栄養士の専門基礎科目
- 運動生理学
 - 生化学
 - 生化学実験
 - 食品学概論Ⅰ
 - 食品加工学Ⅰ
 - 調理学実習Ⅰ
 - 栄養学総論
 - 栄養学各論Ⅰ
 - 栄養学各論実習
 - 栄養カウンセリング論
 - 栄養カウンセリング実習
 - 臨床栄養学Ⅰ
 - 臨床栄養学実習
 - 公衆栄養学
 - 食品衛生学
 - 食品衛生学実験
 - 公衆衛生学Ⅰ・Ⅱ
 - 公衆衛生学実習
 - 調理学
 - 調理学実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ
 - 食生活論
 
栄養士の専門科目
- 解剖生理学
 - 栄養指導論
 - 栄養指導実習Ⅰ・Ⅱ
 - 栄養情報処理
 - 病理学
 - 給食計画論
 - 給食実務論
 - 給食運営管理 実習 (校内)
 - 給食運営管理実習 ( 臨地実習)
 
フード関係の専門科目
- 食品学概論Ⅱ
 - 食品学実験
 - 食品学各論
 - 食品学各論実験
 - 食品の安全性
 - 食品加工学Ⅱ
 - 食品加工学実習Ⅱ
 - 栄養学各論Ⅱ
 - 臨床栄養学Ⅱ
 - 調理科学実験
 - 食品流通論
 - 食生活特論
 - フードコーディネート論
 
教職の専門科目
- 教育原理
 - 教職概論
 - 教育心理学
 - 特別支援教育論
 - 教育課程総論
 - 特別活動及び総合的な学習の時間の指導法
 - 教育の方法及び技術
 - 生徒指導
 - 教育相談
 - 事前・事後指導
 - 栄養教育実習
 - 教職実践演習
 - 学校栄養指導論
 
医療秘書の専門科目
- 医療秘書概論
 - 医療事務総論
 - 医療事務各論
 
 
1年次 前期PICK UP
栄養学総論

栄養士をめざす第一歩として、栄養とは何か、なぜ人は食べるのかについて理解します。そして、健康の維持・増進に栄養が果たす役割を学びます。
調理学実習Ⅰ

栄養士の基本となる食材の取り扱いや調理の技術を実践し、できあがった献立を実際に食べることで、多くの栄養素がとれるおいしい調理方法を学びます。
食品学実験

実験器具の名称を学び、試薬の調製やピペット操作を学んだ後、実験では食品中に含まれるたんぱく質や糖質の種類・量を調べます。
1年次 後期PICK UP
栄養指導実習Ⅰ

栄養指導の基本的な事項を学習し、実務において栄養の指導および栄養教育ができるように実習します。
臨床栄養学Ⅰ

さまざまな疾病や病状を理解し、その治療に必要な栄養管理の基礎知識を学び、病態別の適切な栄養食事療法について講義をとおして修得します。
調理学実習Ⅱ

1年次前期から2年次前期にかけて、基本の調理から日本料理・中国料理・西洋料理などさまざまな献立を実習します。
2年次 前期PICK UP
給食運営管理実習(校内)

栄養士実務につながる内容について、大学内のHACCP(より製品の安全を確保する衛生管理の手法)対応である給食実習室で大量調理の実習をします。
栄養カウンセリング実習

カウンセリングマインドを身につけて、栄養教育において対象者に応じた効果的な媒体や方法を用いて、分かりやすく伝える練習に取り組みます。
臨床栄養学実習

病気の原因や症状を理解し、患者様の病態別の食事内容について献立が立てられ、栄養管理ができるように実習をおこないます。
2年次 後期PICK UP
食品加工学実習Ⅱ

食の専門家として、身近な食材でさまざまな保存技術を利用し、日本の伝統的な加工技術や外国の加工食品についての知識や技術を修得します。
栄養学各論実習

季節の行事食や各ライフステージに沿った栄養について実習します。
調理科学実験

調理操作によって食材がどのように変化するのかを、様々な条件を通して確認します。実験の言葉通り、食材や調味料などの重量や時間の経過も見ながら進めます。
カリキュラムツリー
カリキュラムマップ
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード