授業紹介
科目一覧(共通)
音楽理論Ⅰ・Ⅱ(和声を含む) / ソルフェージュⅠ・Ⅱ / 実技AⅠ〜Ⅳ / 実技BⅠ〜Ⅳ / 実技CⅠ〜Ⅳ / 音楽史 / 音楽鑑賞A・B / ポピュラー音楽理論 / コンピュータ音楽Ⅰ・Ⅱ / 比較音楽学 / 伴奏法Ⅰ・Ⅱ / 作曲法Ⅰ・Ⅱ / 指揮法 / 音楽特講 / キャリアプランニングⅠ・Ⅱ / 合唱A〜D / 合奏A〜D / 室内楽A・B / 音楽科教育法 / ヒューマニズム論 / 音楽療法概論Ⅰ・Ⅱ / 音楽療法論臨床Ⅰ・Ⅱ / 音楽療法演習Ⅰ・Ⅱ / 音楽療法実習Ⅰ・Ⅱ / 老年医学 / 医学概論 / 臨床心理学 / 教育原理 / 発達障害論 / 卒業研究
- 1年次[前期]
-
理論やテクニックの導入編基礎編をしっかりと修得
実技
個々のレベルに応じた基本奏法を学び、教則本を使用してのトレーニングや楽曲について深く研究を重ねるなど、演奏技術の向上をめざします。
- 1年次[後期]
-
前期で学んだ内容を実技や実践にいかす方法を修得
合奏A〜D
オーケストラ・吹奏楽・電子オルガンなどの大編成から中小規模の編成まで、さまざまなアンサンブルや合奏を体験でき、演奏技術や音楽性を高め、仲間と心を一つにして奏でる喜びや音楽の楽しさを感じ取ることができます。
- 2年次[前期]
-
理論や実技、実践についてさらに幅広い内容を修得
音楽療法実習Ⅰ・Ⅱ
地域の高齢者施設へ出向き、認知症高齢者のグループを対象とした音楽療法実習をおこないます。アメリカ音楽療法協会の臨床実施基準に基づき、実際にアセスメントをおこない、ゴールと目標を立て、評価し報告するまでを学びます。約1年間をとおして定期的かつ継続的な実践をすることで、音楽療法士として必要な力を身につけていきます。
- 2年次[後期]
-
2年間の集大成として卒業試験に向けた研究に取り組む
卒業研究
最終年次の後期におこなわれる卒業研究(実技試験)は、2年間の学びの集大成といえます。主専攻の楽器の実技レッスンで修得した技術と表現に、これまで学んできた音楽の歴史と文化、理論も反映させて卒業演奏試験に臨みます。音楽療法コースは実習から研究テーマを設定し、卒業プレゼンテーションをおこないます。
科目PICK UPPICK UP
著名な教授によるハイレベルな指導
本学は、ヨーロッパの名門「ウィーン国立音楽大学」や音楽療法分野の先進国であるアメリカの「シェナンドー大学」と学術交流協定を締結。世界で活躍する教授陣から直接指導を受けられる講習会を開催するなど、盛んな交流によるハイレベルな指導を実現します。
4年制の音楽学科と共有の充実した設備と環境
学内に、日本有数の環境を誇る「むらさきホール」を含め、音響にこだわった4つのホールを設置。施設・設備は4年制の音楽学科と共通で使用します。パイプオルガンをはじめとした世界の名器を多くそろえており、それらを使って感性やテクニックが磨けます。
ウインドオーケストラ
年間を通して音楽学部とともにさまざまなコンサートを行います。
定期演奏会
年間を通して音楽学部とともにさまざまなコンサートを行います。
クリスマスコンサート(ニューサウンドコース)
年間を通して音楽学部とともにさまざまなコンサートを行います。
ピアノコンサート
年間を通して音楽学部とともにさまざまなコンサートを行います。
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード