人間生活学部
Human Life Human Life

授業紹介

4年間の学び一覧

 

1年次

教育の基礎を学びます

小学校教育

小学校英語/生活

小学校英語

小学校から中学校への接続を踏まえたうえで、小学校における外国語活動および外国語の授業実践に必要な英語運用能力と、英語に関する背景的な知識の活用力を身につけていきます。

幼稚園教諭

図画工作①・②/器楽①

保育士

子どもの保健Ⅰ-A・B/乳児保育①・②/子育て支援

教職等に関する科目

児童学原論/教育原理/教育方法論/児童心理学/保育原理/幼児理解/保育内容総論

卒業研究など

生涯学習概論Ⅰ・Ⅱ

2年次

取得する免許・資格を選びます

小学校教育

国語/算数/家庭/生活科教育法/外国語科教育法/図画工作科教育法

図画工作科教育法

小学校で子どもたちの心に届くような図画工作の知識や教え方を学びます。グループで教科書から題材を選び、導入や展開方法を研究し、現場をイメージしながら教師役になって、模擬授業で実践力を身につけます。

幼稚園教諭

声楽①・②/器楽②/音楽①/保育内容A(表現、人間関係、言葉、健康、環境)・表現B/体育①/児童音楽演習①

保育内容(表現B)

子どもたちが大好きな粘土で本番さながらの模擬保育をしています(上写真)。また、絵具、クレヨンや身近な画材や材料などを使って「誰もが芸術家」になれるような造形表現活動をおこなっています。

保育士

社会的養護/子どもの保健Ⅱ/子どもの食と栄養①・②/社会的養護内容/保育方法演習①/児童家庭福祉/子どもの家庭支援の心理学

保育方法演習①

保育の展開過程における「まなざし」「語りかけ」「タクト」「ねうちづけ」など、保育技術のあり方について、模擬保育や保育参観などの分析や検討に基づいて解説していきます。

実 習

介護等体験/保育実習Ⅰ①/保育実習指導Ⅰ①/保育実習Ⅰ②(施設実習)

未経験者も安心の個人レッスン

8人の教員が一人ひとりの段階に合わせてピアノの演奏や弾き歌いをレッスンします。未経験者も4年間で必ず技術が身につきます。

教職等に関する科目

教育課程総論/教育方法・技術論/初等教育方法論/保育者論/教職概論/特別活動及び総合的な学習の時間の指導法/特別支援教育論/教育心理学/保育課程論/保育援助論

卒業研究など

プログラミング教育

小学校プログラミング教育について、基本的なあり方や、具体的取り組みなどについて学びます。

3年次

実習にて現場で学びます

小学校教育

教科教育法(国、社、算、音、家、体)/社会/理科/道徳教育/児童英語活動指導法

国語科教育法

模擬授業をとおして、国語科指導の基本を身につけます。授業後には、教師役と児童役の学生が一緒に授業を振り返り、より良い授業になるように協議します。学校現場でいかすため、タブレットの有効な活用方法についても話し合います。

幼稚園教諭

音楽②/体育②/児童音楽演習②/幼児と表現/幼児と人間関係/幼児と環境/幼児と健康/造形表現

保育士

保育方法演習②/保育の心理学Ⅰ・Ⅱ/児童文化/家庭支援論

実 習

事前・事後指導/保育実習Ⅰ②・Ⅱ/保育実習指導Ⅰ②・Ⅱ/教育実習(初等教育)Ⅰ/障害児保育①②

教職等に関する科目

生徒指導/教育法規/教育社会学/教育学特講Ⅰ/教育相談(カウンセリングを含む)

卒業研究など

専門ゼミナール/レクリエーション概論/生涯学習支援論Ⅰ・Ⅱ

4年次

将来に向け現役合格をめざします

小学校教育

自然科学総論/数学概論/地理学概論/歴史学概論

幼稚園教諭

児童文学/保育内容B(人間関係、健康、言葉、環境)/幼児と言葉

学園祭(ペープサート)

シンデレラのお話で魔法がかかる音や馬の足音などをタブレットのアプリでプログラミングし、効果音を付けて不思議なペープサートを体験してもらいました。

保育士

社会福祉

実 習

教育実習(初等教育)Ⅱ/保育・教職実践 演習(幼・小)

教育実習

学生が実際に授業をおこない、学生に教員として必要な資質・能力が形成されたかどうかを判断し、評価します。将来教員となるための資質・能力に関する課題を自覚し、その定着を図ることを目的とする授業です。

教職等に関する科目

教育学特講Ⅱ/人権教育

卒業研究など

卒業研究/社会教育演習/社会教育実習/レクリエーション実技①・②/スポーツ・レクリエーション特講

レクリエーション実技

文理大学附属幼稚園の子ども達と様々なイベントを通じて交流をおこない、その中のハロウィンは、大学内で学生と楽しいゲームなどで盛り上がります。

レクリエーション実技

誰でも楽しめるニュースポーツ、ゲーム、クラフトを通してより良い対人関係を築きます。また、子ども達と関わるイベントにも多く参加します。

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード