教育方針
理念
専門職業人として高い倫理観を持ち、個人を尊重した助産実践を通して、女性と家族および地域の健康に貢献できる人間性豊かな助産師を自立協同の建学の精神に基づき育成する。
目的
- 専門職業人としての心構えを持ち、助産師としてのアイデンティティーを形成する。
- 豊かな人間性を涵養し、ライフサイクル各期の女性と家族をエンパワーすることができる助産師を育成する。
- 高度な実践力を持ち創意工夫し、その人に合った安全・安楽なケアが提供できる助産師を育成する。
- 地域社会を理解し、地域の中で生きる人々の健康に貢献できる助産師を育成する。
目標
- 高い倫理感観(生命倫理・職業倫理)を持った助産師を育成する。
- 専門職業人として生涯学び続ける姿勢を持った助産師を育成する。
- やさしさと包容力を持ち、女性および家族との信頼関係を構築する助産師を育成する。
- ライフサイクル各期の女性と家族をエンパワーすることができる助産師を育成する。
- 高度な実践力(知識・技術・判断力・行動力)のある助産師を育成する。
- その人に合ったケアを創意工夫し、提供できる助産師を育成する。
- 文化や風土・習俗を理解し、そこに暮らす生活者の視点を持った助産師を育成する。
- 地域の中で生きる人々の健康を支援する助産師を育成する。
アドミッションポリシー
助産学専攻科は、高度な専門的知識や技術を持った助産師を育成するため、学士程度の学力と看護師資格を有する学生を受け入れることを基本方針とする。
助産学専攻科が、求める学生像は以下のとおりである。
- 助産師教育を学ぶ上で基礎となる学力を持っている人
- お互いを尊重し、協力しながら主体的に行動できる人
- 豊かな人間性と社会性、倫理感観を持った人
- 生命の誕生に責任を持って真摯に向き合える誠実な人
カリキュラム・ポリシー
助産学専攻科は、看護学を修得し看護師免許を保有する学生を受け入れるため、看護学で修得した基礎学力を基盤とし、高度な専門知識と技術を持った助産師を育成する学科である。
助産学専攻科のディプロマ・ポリシーは、「1.妊娠・出産・産褥各期において正常経過の診断およびケア、正常からの逸脱の診断およびケアができる。」「2.リプロダクティブ・ヘルスの視点から見たライフサイクル各期の女性の健康を支援することができる。」「3.思いやりを大切にし、助産師としての自覚と倫理感観を磨き、対象者ひとりひとりを尊重し、自らの役割と責任を果たすことができる。」「4.専門職業人として継続して学び続けることができる。」であり、これらを実現するために、次の教育を実施する。
助産師として必要な実践力・判断力を身に着けるために、講義・学内演習・臨地実習・課題研究発表の順序で、系統的に学習できるカリキュラムを構築している。
具体的には、基礎助産学8単位、助産診断・技術学12単位、地域母子保健3単位(うち1単位選択)、助産管理2単位、助産学実習12単位の計37単位(うち1単位選択)、修了単位36単位となっている。
- 基礎助産学や助産診断・技術学(妊娠期・分娩期・産褥期・新生児乳幼児期)において、女性の健康を支える知識・技術を修得するとともに、助産および周産期の母子と家族のケアに必要な助産診断・技術の基礎を修得する教育としている。
- 基礎助産学の「ウイメンズヘルス」や「地域母子保健」、「地域の健康探索」などからライフサイクル各期の女性の健康生活のニーズを把握し、産後の家庭訪問や在宅育児家庭相談室などの実習、性教育、各種母子イベントなどへの積極的な参加を通して地域の母子や女性と家族および地域の健康に貢献できる教育としている。
- 学内演習は、充実した設備で妊婦診察・指導技術や分娩介助技術を修得し、より臨床に近い形で実習を行い臨地実習に望むことができるような教育としている。更に、「助産ケア」で助産技術力、「助産過程」で事例に応じた助産診断力を高めるために、演習を十分に行い教育している。
- 「助産学実習」は、12単位で総合病院、クリニック、助産所での実習を通して分娩介助10例以上を達成する。実習では、産婦の状況に合わせて夜間実習を行い、一人の産婦の入院から退院まで継続的に関わり、どのような援助が必要か、どのように関わっていくかを学び、やさしさと包容力を持ち、対象者との信頼関係を構築し、対象者に寄り添いその人に合った安全で安楽なケアを提供できる教育としている。
- 基礎助産学の「助産学概論」、「助産生命倫理学」、「課題研究」などから専門職業人として必要な倫理感性、責任感、生涯学び続ける必要性を養うとともに研究的視点で物事を捉えることのできる教育としている。
- 「健康教育論」を学び、臨地実習で健康教育の運営・実施を通して、対象者に分かりやすい講義を行う。また、卒業前の課題研究発表会では、研究した内容を簡潔にまとめて発表するなど、分かりやすく伝えるプレゼンテーション能力を身に付ける機会を設定している。
- 「助産管理」では自律した助産師になるために自己管理の基本を身につけ、助産業務管理や助産所の管理などの基礎知識を修得し「助産学実習」と統合させ、助産管理運営ができるように教育している。
- 地域母子保健の「子育て包括ケア」では、家族の捉え方の基本理論や子育て世代を包括的にケアするスキル(相談技術・家庭訪問)を修得し、地域において他職種と連携・協働して、地域における子育て世代を支援できるよう教育している。
ディプロマ・ポリシー
- 妊娠・出産・産褥各期において正常経過の診断およびケア、正常からの逸脱の診断およびケアができる。
- リプロダクティブ・ヘルスの視点から見たライフサイクル各期の女性の健康を支援することができる。
- 思いやりを大切にし、助産師としての自覚と倫理感観を磨き、対象者ひとりひとりを尊重し、自らの役割と責任を果たすことができる。
- 専門職業人として継続して学び続けることができる。