コミュニティ・カレッジ講座

徳島文理大学短期大学部主催「コミュニティ・カレッジ講座」は、市民の皆さまに広く生涯学習の場を提供し、地域社会への貢献をめざします。
「学ぶ喜び、知る楽しみ」を提供するよう、本学の特色を生かした多彩な講座を開催します。徳島文理大学短期大学部「コミュニティ・カレッジ講座」から、あなたの学びをスタートさせましょう。
※参加には予約が必要です。各講座の申し込みフォームよりお申し込みください。
- 【11/22】県産農産物の機能性を探る!
-

プログラム名 県産農産物の機能性を探る! 講座の概要 徳島県内で生産されている農産物の機能性についてお話します。今回はスダチ果皮(スダチチン)の研究成果のほか、サツマイモ、阿波晩茶などの機能性を取り上げます。さらに共同研究者である池田薬草(株)の佐藤彰彦様を講師としてお迎えし「すだち果皮エキス末の開発」についてもお話していただきます。本講座を通じて、新商品開発や献立作成の参考にしていただけると幸いです。なお、本講座は、徳島県栄養士会研究教育栄養士協議会の研修会としても実施します。 講師 徳島文理大学短期大学部 新居 佳孝
池田薬草(株)佐藤 彰彦 氏開催日時 2025年11月22日(土)13:30〜15:00(受付13:00〜) 開催場所 徳島文理大学2号館2階アカンサススタジオ 対象者 栄養士、管理栄養士、食品の機能性に関心のある一般の方(高校生含む) 募集人数 50名 募集期間 令和7年9月16日(火)〜11月14日(金)【定員に達し次第終了】 受講料 無料 問合せ先 徳島文理大学短期大学部生活科学科食物専攻
担当教員:新居佳孝
Mail:nii@tks.bunri-u.ac.jp
TEL:088-602-8102(新居研究室)
入試広報部 0120-60-2455主催 徳島文理大学短期大学部 後援 公益社団法人徳島県栄養士会
- 【2026/2/7・2/14・2/21】アート講座 水性木版画を楽しもう
-

プログラム名 アート講座 水性木版画を楽しもう 講座の概要 水性木版画は浮世絵に代表される日本の伝統木版技法です。本講座では、水彩絵具を使った摺りや多色刷りのための下絵・彫りなど、水性木版画制作のコツを学べます。3日間の講座を通して自分らしい木版画づくりを楽しみましょう。
講師:近藤 幸(徳島文理大学)
第1回「水性木版画の基本 下絵と分版」
第2回「彫りと試摺り」
第3回「本刷り 仕上げと額装について」
【持参していただくもの】彫刻刀、エプロン、昼食(第1・2回)
*バレン、刷毛、筆、水彩絵具などはお貸しいたします(持参歓迎!)
*木版画用具を揃えたいけれど必要なものを相談されたい方は、申し込みの際、備考欄に「相談希望」とご記入ください。
事前にメールにて、彫刻刀や摺り用具のカタログをお送りします。開催日時 第1回 2026年2月7日(土) 9:30~12:20 13:00~15:30
第2回 2026年2月14日(土) 9:30~12:20 13:00~15:30
第3回 2026年2月21日(土) 9:30~12:20開催場所 徳島文理大学14号館14202教室 対象者 木版画に関心のある一般の方 募集人数 6名 募集期間 2025年11月17日(月)~2025年12月22日(月) 【定員に達し次第終了】 受講料 無料 *版木等は必要に応じて別途(有料) 問合せ先 徳島文理大学短期大学部生活科学科生活科学専攻
担当教員:近藤 幸
メール:kondo-miyuki@tks.bunri-u.ac.jp
TEL:088-602-8166(近藤研究室)、0120-60-2455(入試広報部)
- 【2026/2/11】クラフト講座 シルバーリングをつくろう
-

プログラム名 クラフト講座 シルバーリングをつくろう 講座の概要 ~シルバーリングの制作から金属加工の基本を学ぼう~
講師:川口勝弘(㈲川口鉄工所代表取締役)、近藤 幸(徳島文理大学)
午前「サイズ合わせ、シルバー切断、曲げ、接合」
午後「削りと磨き 完成」
持参していただくもの:エプロン、昼食開催日時 2026年2月11日(水・祝) 9:30~16:00 開催場所 徳島文理大学 14号館 14202教室 対象者 ジュエリー制作に関心のある一般の方 募集人数 10名 募集期間 2025年11月17日(月)~2025年12月22日(月) 【定員に達し次第終了】 受講料 無料 *シルバー材料は別途(約6,000円) 問合せ先 徳島文理大学短期大学部生活科学科生活科学専攻
担当教員:近藤 幸
メール:kondo-miyuki@tks.bunri-u.ac.jp
TEL:088-602-8166(近藤研究室)、0120-60-2455(入試広報部)
- 【開催終了】アート講座 即興版画!ジェルプリント講座
-

プログラム名 アート講座 即興版画!ジェルプリント講座 講座の概要 ゼラチン状の柔らかいプレートにアクリル絵具をつけ、ものを乗せたり押し付けたりして絵柄を写し取る簡単な版画です。自由な発想で自分だけのアートを楽しみましょう。
*絵具で汚れても良い服装でご参加ください開催日時 2025年8月24日(日)13:00~15:30(受付 12:40~) 開催場所 徳島文理大学14号館14202教室 対象者 美術に関心のある一般の方(高校生含む)、中学校・高等学校の美術の先生 募集人数 10名 募集期間 令和7年7月7日(月)~8月18日(月)【定員に達し次第終了】 受講料 無料 問合せ先 徳島文理大学短期大学部生活科学科生活科学専攻
担当教員:近藤 幸
メール kondo-miyuki@tks.bunri-u.ac.jp
TEL 088-602-8166(近藤研究室)
入試広報部 0120-60-2455終了しました
- 【開催終了】歌は世界をめぐる ―西洋から日本へ、日本から西洋へ―
-
※写真はイメージですプログラム名 歌は世界をめぐる―西洋から日本へ、日本から西洋へ― 講座の概要 明治時代に西洋音楽が日本に移入され、明治14年に日本初の音楽教科書『小学唱歌集』が発行されました。その中には今も歌い継がれている〈蝶々〉や〈むすんでひらいて〉のメロディーが載っています。
西洋のメロディーに日本語の歌詞をつけたこれらの歌にはどんなルーツがあるのでしょう。また反対に、西洋のオペラの中に引用された日本の歌はどのように編曲されオペラに組み込まれたのでしょう。お話と演奏で、西洋と日本をめぐる歌が歩んだ道をお聞きください。開催日時 2025年8月24日(日)15:00~16:30(受付 14:30~) 開催場所 徳島文理大学5号館6階オーケストラ室 対象者 音楽に関心のある一般の方(高校生含む)、中学校・高等学校の音楽の先生 募集人数 80名 募集期間 令和7年7月7日(月)~8月18日(月)【定員に達し次第終了】 受講料 無料 問合せ先 徳島文理大学短期大学部保育科
担当教員:釘宮貴子
メール takakokugimiya@tks.bunri-u.ac.jp
TEL 088-602-8695(釘宮研究室)
入試広報部 0120-60-2455
※お電話でのお申し込みも受け付けています。終了しました
- 【開催終了】「お金と投資について」将来のために、今知っておきたい「お金」と「投資」
-

プログラム名 「お金と投資について」将来のために、今知っておきたい「お金」と「投資」 講座の概要 あなたの将来の“お金の不安”を今のうちに解消しませんか?
将来のために、どうお金を増やしたらよいのか分からない、「投資」は聞いたことがあるけど何となく不安を感じる、「投資」に興味はあるけど具体的に何から始めたらいいか分からない。
そんな方に向けた、初心者向けのやさしい講座です。開催日時 2025年10月25日(土)13:00~14:30(受付12:30〜) 開催場所 徳島文理大学徳島キャンパス25号館4階スタジオ型講義室 対象者 高校生・大学生・一般の方 募集人数 20名 募集期間 令和7年8月25日(月)~10月24日(金)【定員に達し次第終了】 受講料 無料 問合せ先 徳島文理大学短期大学部商科
担当教員:森本卓治
メール:tmorimoto@tks.bunri-u.ac.jp
電話 :088-802-8518(森本研究室)
入試広報部 0120-60-2455終了しました
- 【開催終了】「マザー・グースのせかい」
-

プログラム名 「マザー・グースのせかい」 講座の概要 マザー・グースは、イギリスで何世紀にも渡り親から子へと伝えられてきた口承文学であり、聖書やシェイクスピアの作品と並んで、英米人の教養の基礎とも言われています。
日本でも、北原白秋や谷川俊太郎といった著名な詩人の手で翻訳され、童謡や児童文学として、広く老若男女に親しまれてきました。この機会に、ユーモアとナンセンスにあふれる「ことばあそび」の世界を一緒に味わってみませんか。開催日時 2025年10月25日(土)11:00~12:00(受付10:30〜)
(短大フェスタ当日)開催場所 徳島文理大学徳島キャンパス図書館1階 ラーニング・コモンズ 対象者 中学生、高校生、一般の方 募集人数 10名まで 募集期間 令和7年8月25日(月)~10月24日(金)【定員に達し次第終了】 受講料 無料 問合せ先 徳島文理大学短期大学部言語コミュニケーション学科
担当教員:金澤朋紀
E-mail: tkanazawa88@tks.bunri-u.ac.jp
TEL:088-602-8521(金澤研究室)
入試広報部 0120-60-2455終了しました
- 【開催終了】入園・入学準備・レッスンバッグ手作り講座
-

プログラム名 入園・入学準備・レッスンバッグ手作り講座 講座の概要 可愛いオリジナルのレッスンバッグ、シューズケース、巾着袋の3点セットを製作します。また、入園や入学のお子様をお持ちの方に限らずご自分用の方も大歓迎です。ミシンの使いからから丁寧にご指導いたします。
*材料は各自でご用意をお願い致します。
①布90㎝幅×1.0m ②Dカン1個 ③織紐1.6m ④平織テープ3.0㎝巾×1.2m 他
*詳細につては参加が確定しだいご連絡させていただきます。
*出来上がり寸法(㎝)
・レッスンバッグ 縦30×横40
・巾着袋 縦35×横30
・シューズケース 縦27×横22×マチ6
*入園・入学先の既定サイズがございましたら調整します。開催日時 (第1回)2025年10月25日(土)13:00~16:00(受付12:45〜)
(第2回)2025年10月26日(日)13:00~16:00(受付12:45〜)開催場所 徳島文理大学1号館10階被服構成学実習室 対象者 入園、入学前のお子様をお持ちの方また、レッスンバッグを作りたい方 募集人数 8名 募集期間 令和7年8月25日(月)~10月24日(金)(先着順)【定員に達し次第終了】
参加が決定次第、担当教員よりメールにて詳細をご連絡させていただきます。受講料 1回500円
第1回、第2回どちらかのみの参加も可能です。問合せ先 徳島文理大学短期大学部生活科学科生活科学専攻
担当教員:藤本和賀代
E-mail: w-fujimoto@tks.bunri-u.ac.jp
TEL 088-602-8105(藤本研究室)
入試広報部 0120-60-2455終了しました
実施会場MAPはこちら

- お問い合わせ先
-
徳島文理大学短期大学部・入試広報部
TEL:0120-60-2455
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード