授業紹介
- 1年次
-
一般教養および専門基礎分野を学び、医療人としての動機づけを
人体の構造と機能(歯・口腔を除く)
人体の構造・機能学Ⅰ・Ⅱ
生化学(栄養学基礎・代謝学を含む)歯・口腔の構造と機能
口腔解剖学・口腔生理学Ⅰ・Ⅱ
歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み
歯科診療に関わる専門科目
口腔保健学概論
社会福祉関連の専門科目
コミュニケーション論/現代社会と福祉Ⅰ・Ⅱ
臨床実習
口腔保健臨床実習Ⅰ(早期体験実習)
ブラッシング指導
相互歯磨き実習では、術者役、患者役、補助者役を体験することで、歯科医療従事者として必要な清潔・不潔の区別の大切さや患者さんへの言葉かけ、相手への思いやりを学びます。
幼稚園実習
本学附属幼稚園で幼児と一緒に過ごし、口腔の状態、身体や行動様式などを理解します。
高齢者施設実習
高齢者施設で要介護高齢者と密接に関わり、医療人として重要な他者理解やホスピタリティ・マインドをもって対応する大切さを学びます。
- 2年次
-
歯科の専門分野についての知識・技術を多角的に深めていく
歯・口腔の構造と機能
口腔解剖学・口腔生理学Ⅲ
疾病の成り立ちおよび回復過程の促進
病理学(口腔病理学を含む)/ 薬理学(歯科薬理学を含む)/ 微生物学(感染学・免疫学を含む)
歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み
歯科衛生統計/口腔衛生学/衛生行政/医療情報処理学/衛生学・公衆衛生学
歯科診療に関わる専門科目
発達系歯科学/補綴系歯科学/保存系歯科学/外科系歯科学
歯科予防処置に関する科目
口腔保健衛生学基礎実習/口腔疾患予防学/口腔疾患予防学実習Ⅰ
歯科保健指導に関する科目
臨床心理学/歯科保健指導演習/医療倫理学/オーラルヘルスプロモーション/歯科保健指導論
歯科診療の補助に関する科目
歯科英語/歯科診療補助論/歯科診療補助論基礎実習Ⅰ
- 3年次
-
臨床実習を通じて実践力を身につける
基礎実習室
基礎実習室では、マネキンを使って歯科衛生士に必要な技術の基礎を学びます。
48台のファントム実習机が設置され、一人ひとりがしっかり実習できる環境です。臨床実習室
臨床実習室では24台の歯科診療ユニットを活用し、学生達が歯科衛生士としての技術を磨いています。診療所と同じ機械を使ってX線撮影の実習もおこないます。
歯科診療に関わる専門科目
歯科放射線学
歯科診療に関わる専門科目
歯科放射線学/歯科麻酔学
歯科予防処置に関する科目
口腔疾患予防学実習Ⅱ/高齢者口腔保健衛生学/摂食嚥下リハビリテーション学
歯科保健指導に関する科目
食生活指導論
歯科診療の補助に関する科目
歯科診療補助論基礎実習Ⅱ/歯科医療リスク管理学/障がい者(児)口腔保健衛生学/看護学概論/口腔介護学
社会福祉関連の専門科目
高齢者福祉に対する支援と介護保険制度/障がい者に対する支援と障がい者自立支援制度
地域歯科保健臨床実習
高齢者福祉に対する支援と介護保険制度/障がい者に対する支援と障がい者自立支援制度
臨床実習
地域歯科保健臨床実習
幼稚園実習
1年次で接した園児に歯磨き指導をおこないながら口腔内の状態を観察し、こころや身体の発達を理解します。
高齢者施設実習
高齢者の身体的・心理的特徴を理解し、訪問歯科診療における歯科衛生士の役割を学びます。
- 4年次
-
学外での臨床実習、卒業研究に加え歯科の専門分野についての知識・技術を多角的に深めていく 国家試験対策を重点的におこなう
歯科診療の補助に関する科目
チーム歯科医療学/総合医科学
社会福祉関連の専門科目
ケアマネジメント論
臨床実習/総合医科学
口腔保健臨床実習Ⅱ(一般歯科診療所)
科目PICK UPPICK UP
口腔解剖学・口腔生理学Ⅰ・Ⅱ
-歯のスケッチ-
口腔解剖学では正常な歯やあごの構造と機能を学びます。特に永久歯や乳歯についての知識は歯科衛生士の業務には欠かせません。歯の模型のデッサンをおこない歯の解剖学的構造の理解を深めます。
口腔保健衛生学基礎実習-
顕微鏡による口腔組織の観察や口腔微生物を使った実験など、組織学、微生物学、生化学で学んだことを自分の目で確かめます。
歯科診療補助論基礎実習Ⅰ-
歯の型取りや歯科材料の取り扱いなど歯科診療を円滑におこなうための基本的な診療補助の技術を身につけます。矯正歯科や小児歯科の分野についても学びます。
口腔疾患予防学実習Ⅱ-
口腔の疾病を予防するための知識・技能・態度を相互実習で実践的に身につけます。医療現場で求められるコミュニケーション能力の向上もめざします。
口腔介護学-
チーム医療の中で歯科衛生士が果たす役割を理解し、介護が必要な人に対する専門的な口腔ケアの実践法や指導法を学びます。
障がい者に対する支援と障がい者自立支援制度-
障がい者福祉の理念や基本的考え方を理解し、障がいを抱えた人の多様なニーズに対応できる能力を身につけます。
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード