環境エネルギー工学研究室
環境エネルギー工学研究室では、これからの低・脱炭素社会の実現に向けた高効率なエネルギー変換システムに必要となる各種要素技術の研究に取り組んでいます。
- 教授:越後 満秋
主な研究テーマ
- 燃料電池システムやグリーン燃料製造システム等のプロセスシミュレーション
- CO2水素還元触媒等の研究
- 固体電解質などのセラミックス部材の研究
研究概要
これからの低・脱炭素社会の実現に向けて、種々のエネルギー変換システムの研究開発が進められています。例えば、家庭用燃料電池コージェネレーションシステムは、総合効率が高く、一次エネルギー使用量を削減し、ひいては二酸化炭素の排出量削減に寄与するため、今後更なる普及拡大が望まれており、更なる性能向上やコストダウンが期待されています。また、現在、再生可能エネルギー等を利用して、二酸化炭素と水から炭化水素燃料を製造するシステムの研究開発が進められています。これら燃料電池システムやグリーン燃料製造システムに用いる要素部材の研究や、プロセスシミュレーションを用いた高性能化に向けた研究に取り組んでいます。

