TOKUSHIMA BUNRI UNIVERSITY TOKUSHIMA BUNRI UNIVERSITY

【ご報告】9月14日(日)オープンキャンパスを開催しました

公開日 2025年09月18日

9月14日(日)にオープンキャンパスを開催しました。

学科説明会では、在学生に「調理実習の中で好きな献立」を紹介してもらいました。

1

次に、体験授業「阿波晩茶の味の違いを探ってみよう~ポリフェノール測定~」を行いました。

徳島では世界的にも珍しい後発酵茶「阿波晩茶」が作られています。今回の授業では抽出方法が異なる

阿波晩茶を飲み比べた後、ポリフェノールの測定を実際に体験していただきました。

2

まず、「水出し」と「煮出し」、2種類の阿波晩茶を飲み比べてみます。

味に違いがありましたか?渋味が強いのはどちらでしたか?

実際に阿波晩茶のポリフェノール量を測定してみましょう。

お茶の渋味にはポリフェノールが関与していますが、どのような結果になるでしょうか?

最初にグラフ用紙を使って「検量線」を作成します。

3 4

試験管に試料と試薬を入れていきます。初めてのピペット操作も先輩が完璧にフォローします。

5 6

7

濃い青色に反応した液を分光光度計で測定します。得られた測定値から検量線を使ってポリフェノール濃度を決定します。

8 9

その結果、ポリフェノール量は「水出し」8.3mg/100mL、「煮出し」16.0mg/100mLとなりました。

渋味が強い「煮出し」は、ポリフェノール量も多いことが分かりました。

一般的にお茶の味は、主に「旨味、甘味、苦味、渋味」の4つの要素で構成されています。これらの要素は、

お茶の種類や淹れ方によって変化し、味はこれらの「バランス」によって決まります。

最近、新たな機能性がテレビで紹介され、注目を集めている「阿波晩茶」を是非お試しください。

10

今年度もオープンキャンパスにご参加いただき、ありがとうございました。

今後も「短大フェスタ」「コミュニティ・カレッジ講座」を始め、さまざまな情報を発信していきますので、

食物専攻のホームページ、インスタグラムをチェックしてくださいね。

 

10/25(土)短大フェスタのご案内はこちら

11/22(土)コミュニティ・カレッジ講座のお申し込みはこちら

🌟食物専攻公式インスタグラム🌟

食物専攻の日常や取り組みを紹介しています。フォローお願いします🌈

公式Instagramはこちらから

 

 

 

 

お問い合わせ連絡先

短期大学部 生活科学科 食物専攻