公開日 2025年09月10日
食品加工学実習Ⅰでは、食品加工学Ⅰで学んだ知識を応用し、季節の材料を使用して食品の加工技術の実習を行います。
またこの実習では、栄養士に必要とされる基本的な知識に加え、調理・加工技術および食品を衛生的に扱うなど、栄養士資格に必要な技能の修得も含めて実習を行っています。
食品加工学実習Ⅰで製造する加工食品は、穀類、肉類、水産類、野菜類、果実類など、今年度は28種類を製造しました。
全てご紹介することはできませんが、前回に引き続き簡単にまとめてご説明します。
今回は、授業後に課題として提出された写真でのご紹介です。
梅の加工
今年は、梅漬け、梅シロップ、梅酒、梅ジャム、しそジュースを製造しました。
梅漬けを自宅で天日干しをして、梅干しに加工
きれいな色のしそジュース 梅ジャムで作ったゼリー
肉類の加工
シカ肉と豚肉をそれぞれソーセージに加工しました。
濃い色がシカ肉、薄い色が豚肉のソーセージです。
シカ肉は鉄分が豊富なので肉の赤みが強く、加熱すると色が濃くなります。
シカ肉や私たちが取り組んでいる 『エシカル消費~シカをごちそうに~』については こちらをどうぞ
ソーセージのソテーとボイル
チャーハンの具材としてお弁当に ズッキーニとソーセージのチーズ焼き
穀類の加工
手打ちうどんを製造しました。
シンプルなかけうどん 具材たっぷりの鍋焼きうどん 甘辛肉うどん
サラダチキン 手作りトマトケチャップ添え
イチゴジャム マドレーヌ
ごはんがすすむちりめんのふりかけ
今回、ご紹介できませんでしたが、他にもおすすめの加工食品がたくさんあります。
ぜひ、オープンキャンパスに参加いただいて質問してくださいね。
お待ちしています。
次回、9月のオープンキャンパス体験授業は
「阿波晩茶の味の違いを探ってみよう~ポリフェノールの測定~」
簡単な実験を体験してみましょう😊
9/14(日)オープンキャンパスのお申込みはこちら
🌟食物専攻公式インスタグラム🌟
食物専攻の日常や取り組みを紹介しています。フォローお願いします🌈
公式Instagramはこちらから