TOKUSHIMA BUNRI UNIVERSITY TOKUSHIMA BUNRI UNIVERSITY

教員詳細

沢田功
さわだ いさお
沢田 功
Sawada Isao
教授/保健福祉学部 診療放射線学科
生年月 1966年2月
所属 保健福祉学部 診療放射線学科
学位 理学士(関西学院大学/1989.3)
理学修士(名古屋大学/1991.3)
博士(理学)(名古屋大学/1995.3)
免許・資格
専門分野 物性理論 統計力学 理数教育
所属学会 日本物理学会 日本物理教育学会 物理教育研究会 米国物理教員協会
担当授業科目 放射線物理学・同演習 放射線計測学・同演習・同実習
現在の研究 森公式による多体系の電子物性 非線形振動 理数教育教材の開発
リサーチマップ

学歴/経歴

学歴 関西学院大学理学部物理学科卒業(1989.3)
名古屋大学大学院理学研究科物理学専攻博士課程前期課程修了(1991.3)
名古屋大学大学院理学研究科物理学専攻博士課程後期課程修了(1995.3)
主な職歴 神戸大学大学院自然科学研究科中核的研究機関研究員(1996.9)
日本学術振興会特別研究員(PD)大阪大学大学院基礎工学研究科(1997.4)
石川工業高等専門学校一般教育科 講師(2000.4)助教授(2001.4)
高松工業高等専門学校一般教育科 准教授(2008.4)
香川高等専門学校一般教育科 准教授(2009.10)教授(2013.1)名誉教授(2024.3)
徳島文理大学保健福祉学部診療放射線学科 教授(2024.4)

業績

主な業績
主な学会
/社会活動等
① 高松市こども未来館展示制作用務に係る監修員(2015.2-2016.10)
② 高松市こども未来館学習支援員(2016.11-現在)
③ 香川県職業能力開発審議会委員(2021.8-2023.7)
④ 公益財団法人かがわ産業支援財団技術開発等審査委員会委員(2021.4-2023.3)
⑤ 日本物理学会代議員(2023.3-2025.3)
⑥ (株)新興出版社啓林館(高等学校物理用教科書)編集協力者(2024.4-現在)
主な研究論文
/著書等
① Dynamics of the S=1/2 alternating chains at T=∞, Isao Sawada, PhysicalReview Letters 83 (1999) 1668-1671
② Long-time tails of correlation and memory functions, Physica A 315 (2002)14-25
③ Ground-state memories survive strenuous thermal fluctuations:dynamics of dimerized spin chains, Isao Sawada, AIP Conference Proceedings708 (2004) 701-702
④ 水平線までの距離は何キロか? 沢田功 祥伝社 (2007)
⑤ Wave-number dependent current correlation for a harmonic oscillator,August Wierling and Isao Sawada, Physical Review E 82 (2010) 051107 1-11
⑥ 磁性実験とそのためのモーゼ効果の確認 沢田功 大学の物理教育 18 (2012)110-112
⑦ 二重スリットの光路差の計算と緑色明点の観察 沢田功 物理教育通信 153(2013) 31-34
⑧ 水銀単体の三態実験 沢田功 大学の物理教育 20 (2014) 85-88
⑨ 元素単体の常磁性と反磁性の簡易実験 大学の物理教育 22 (2016) 17-21
⑩ 水平な円周上での二体の多重衝突と多重貫通 物理教育通信 165 (2016) 51-61
⑪ 第一宇宙速度と水平線までの距離 沢田功 物理教育通信 167 (2017) 41-43
⑫ 定常波の節ができる前の有限変位の伝播状態 沢田 功 石田博明物理教育通信 174 (2018) 137-152
⑬ 凸レンズの実像実験の簡易計量 沢田功 物理教育通信 177 (2019) 72-75
⑭ 臭素管を用いた三態実験 沢田功 物理教育通信 189 (2022) 30-33
⑮ 変位の3乗に比例する復元力による非線形振動 沢田功 物理教育通信 193 (2023)34-42
⑯ ラザフォード散乱の模擬実験 沢田 功 本田一恵 物理教育通信 195 (2024) 24-27
⑰ 二重井戸ポテンシャルによる非線形振動 沢田 功 野田数人 堀越篤史物理教育通信 195 (2024) 28-37
⑱ 速度に比例や反比例する抵抗とブラッグピーク 沢田功 物理教育通信 200(2025) 67-70
⑲ 蛍光・燐光実験の後で行う霧箱実験 沢田功 物理教育通信 201 (2025) 57-60
関連情報

講座・研究室