公開日 2025年02月20日
栄養学各論実習は各ライフステージの特徴を理解し、適切な栄養指針に添った料理の提供をはじめ、対象者に合った栄養支援ができる技術・技能を総合的に学ぶ科目です。
今回は、3~5歳児お弁当実習のご紹介です。
テーマ(節分・ひな祭り)を決めて献立を考え、栄養価も対象年齢に合わせました。
想像より作る量が少ないので、いつもより慎重になります。
お弁当箱への盛り付けも、慣れていないと難しく感じます。
こんなにかわいい鬼さんなら怖くない😆
おひな祭りが楽しみです🎎
大量調理で提供するのは難しいけれど、創意工夫がされたお弁当が仕上がりました。
授業を終えての感想(一部抜粋)
💡普段から、お弁当や中食、外食の料理の盛り付けを意識して見ておくことも大切だなと感じました。
💡盛り付けのイメージはしていたが、実際は思うように出来ずに時間がかった。色合いを考えて綺麗に見えるように盛り付けをするのは簡単ではないと感じた。
💡色味に赤色が足りなかったので、イチゴを追加した。リンゴを皮付きにして入れても良かったと思う。
💡栄養価計算後、カルシウムが足りていなかった。もっとカルシウムが摂れるようにチーズやしらすを用いた献立などを考える必要があると感じた。
💡小さな箱に小さなこどもの栄養価を考えながら作る大変さを学んだ。
💡美味しいだけでなく、見た目と栄養バランスのとれたお弁当を作るのはとても大変な事だと感じた。
★食物専攻 公式Instagram★
食物専攻の日常や取り組みを紹介しています。 フォローお願いします🌈
食物専攻公式Instagramはこちらから
🌟 お知らせ 🌟
本学では、3月から9月までオープンキャンパスを開催。ぜひ、大学の雰囲気を体験しにお越しください。
3月20日(木・祝) ⇒ 参加予約はこちらから
プチケーキ、お砂糖できれいに飾ってみよう!!
簡単に作れるプチケーキに、砂糖の種類を変えてトッピングします。
砂糖の種類や甘味の違いを目で見て、味わって確かめましょう。
4月27日(日) ⇒ 参加予約はこちらから
~アニメから学ぼう~ 蜂蜜は「栄養」?それとも「毒」?
なぜ蜂蜜を1歳未満の乳児には与えてはいけないのでしょうか?
この謎を解き明かすとともに食品の安全性について学びましょう。